エビデンス
クオクリアの
各種エビデンス
01. クオクリアの抗菌性試験
【試験機関】
ユニチカガーメンテック株式会社
【試験条件】
JIS L 1902:2015準用
【試験菌】
Staphylococcus aureus subsp.aureus
NBRC 12732(黄色ブドウ球菌)
【試験方法】
試料片に菌液0.2mlを接種し、37℃の恒温層内、蛍光灯有無(2水準)にて培養させる。
試験結果 | 対数値 | ||
ブランク | クオリア明条件 | クオリア暗条件 | |
接種菌濃度(個/ml) | 2.3×10⁵ | ||
接種直後 | 4.47 | 2.39 | 2.39 |
18時間培養後 | 7.43 | 1.30 | 1.30 |
増殖値(F) | 3.0 | — | — |
抗菌活性値(A) | — | 6.1 | 6.1 |
02. クオクリアの抗菌性試験
【試験機関】
ユニチカガーメンテック株式会社
【試験条件】
JIS L 1902:2015準用
【試験菌】
Klebsiella pneumoniae
NBRC 13277(肺炎桿菌)
【試験方法】
試料片に菌液0.2mlを接種し、37℃の恒温層内、蛍光灯下にて培養させる。
試験結果 | 対数値 | ||
ブランク | クオリア | ||
接種菌濃度(個/ml) | 2.3×10⁵ | ||
接種直後 | 4.07 | 3.95 | |
18時間培養後 | 7.46 | 1.30 | |
増殖値(F) | 3.4 | — | |
抗菌活性値(A) | — | 6.1 |
03. クオクリアの除菌効果試験
【試験機関】
株式会社兵庫分析センター
【試験概要】
試験菌液に検体を接種後の試験液中の生菌数を測定
【試験菌】
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus ATCC6538株)
大腸菌(Escherichia coli NBRC3301株)
【試験方法】
菌液の調整:試験菌を普通寒天培地で37℃±2℃で18~24時間培養した。その後TBS培地に移植し培養して菌数が10⁸~10⁹CFU/mLになるように調整し、試験菌液とした。
試験の操作:試験菌液0.1mL滅菌シャーレに塗布し自然乾燥後、検体を2回スプレーし室内照明のもと1時間静置した。対照は生理食塩水0.24mLとした。その後シャーレ内に洗い出し液を10mL加えて撹拌した。普通寒天培地を用いて混釈平板培地法で定量を行った。検体のワンプッシュは、0.12mL~0.13mL。
試験菌 | 対象 | 初期生菌数 (CFU/mL) |
10¹シャーレ | 10²シャーレ | 10³シャーレ |
黄色ブドウ球菌 | 検体 | 1.9×10⁹ | <30 | <30 | <30 |
対照 | 1.9×10⁹ | ∞ | >300 | 163 |
試験菌 | 対象 | 初期生菌数 (CFU/mL) |
10¹シャーレ | 10²シャーレ | 10³シャーレ |
大腸菌 | 検体 | 5.1×10⁸ | <30 | <30 | <30 |
対照 | 5.1×10⁸ | ∞ | >300 | 61 |
04. クオクリアの消臭試験
【試験機関】
株式会社兵庫分析センター
【試験概要】
標準布を使い、アンモニアと酢酸の消臭性を検知管で測定
【試験菌】
アンモニア:アンモニア水(28%特級)から発生させたガス
酢酸:酢酸(99.7% 特級)から発生させたガス
【試験方法】
加工品(クオクリア有)及び無加工品(クオクリア無)をそれぞれテドラーバックに入れ、ヒートシールを施した後、設定したガス濃度になるように試験対象ガスを3L封入した。これを静置し、経過時間ごとの袋内のガス濃度をガス検知管を用いて測定した。
区分 | 5分後 | 120分後 |
加工品 | 60 | <5 |
無加工品 | 115 | 112 |
初期ガス濃度:約115ppm
<5:定量下限(5ppm)未満

区分 | 5分後 | 120分後 |
加工品 | 28 | <3 |
無加工品 | 34 | 25 |
初期ガス濃度:約115ppm
<5:定量下限(5ppm)未満
